CODE BLUE TOKYOに参加してきました。 by山崎
初めての投稿になります。山崎です。
11月9日、10日の2日に亘って開催されたIT技術に関わるセキュリティカンファレンス「CODE BLUE Tokyo」に参加して参りました。
CODE BLUE Tokyoでは22個のテーマの講演が行われ、各テーマの内容は、ソフトウェア、Web、組み込み機器、ICカードなど多岐にわたり、視点も攻撃と防御という視点だけでなく、ハッキングを用いて既存の製品を発展させようという話など、一口にセキュリティといっても非常に幅広い分野の話を聞くことができました。
当然ではありますが、どのテーマにおいてもコンピュータやセキュリティに関して、ある程度の知識がある前提での講演でしたので、実践的な内容は、理解をすることが難しく、知識不足を痛感しました。そういった中でも特に興味をひかれた2つの講演についてご報告します。
「国産IT資産管理ソフトウェアのセキュリティ」
1つ目は西村宗晃氏による「国産IT資産管理ソフトウェアのセキュリティ」というテーマの講演です。
まず、「IT資産管理ソフトウェア」とは、管理用コンソール、管理機となるサーバー、社員PCをイントラネットで接続し、管理用コンソールから管理機を通して社員PCのソフトウェアの管理や、通信履歴の閲覧、ファイルの遠隔配布・実行などを行うことができ、業務の効率化を行うことができるソフトウェアのことをいいます。
本講演では、このIT資産管理ソフトウェアが狙われた事件をきっかけにして、IT資産管理ソフトウェアの「どこに」「どのような」脆弱性があるのかということを、一般的に利用されているIT資産管理ソフトウェアで検証したという旨の内容でした。
この検証の結果としては、管理用コンソール、管理機、社員PC、それぞれの間で行われる通信のすべてに脆弱性があり、管理機を偽装することで、社員PCに対して様々な操作を行うことができてしまうというものでした。
具体的には以下のような脆弱性が発見されたとのことです。
- 管理指示ポートアクセス制御不備(管理用コンソール→管理機サーバー)
- 管理通信の偽装(管理機サーバー→社員PC)
- 管理機との通信の悪用(社員PC→管理機サーバー)
- 遠隔操作ポートのアクセス制御不備(管理用コンソール→社員PC)
- dir
- net
- at
- schtasks
- del
- wevtutil
- コンピュータ全般の知識を身につける
- サーバーの知識を身につける(ログ解析など)
- 自分が使用しているソフトウェアのセキュリティについて知る