CODE BLUE2017 に参加してきました
森です。
社内研修の一貫として、情報セキュリティ国際会議である「CODE BLUE2017」に参加してきました。参加メンバーは、飛松・井口・山崎、そして私の計4名です。
※CODE BLUEについて詳しく知りたい方はこちら。
研修を行うことになった経緯のひとつは、セキュリティ案件の増加です。昨今のサイバー犯罪は以前より巧みな手口となってきています。メディアでもセキュリティ関連の事件が多く報道されるようになりました。IT業界に関係のない方でも、事件を耳にすることが多くなったのではないでしょうか。これらの理由で案件が増えてきているのではないかと思います。
また、弊社ではHP制作だけではなく、サーバー管理なども請け負っています。サーバー運用とセキュリティは切っても切り離せない関係です。より安全な運用をしていくためにも、セキュリティに精通しているエンジニアになる必要があります。
当投稿では、「CODE BLUE2017」の簡単なご紹介と、私が聴講したセッション、勉強になったこと、今後の自身の課題や取り組みをお伝えしたいと思います。
目次
- CODE BLUEについて
- 参加したセッションの紹介
- 過激化するサイバー犯罪情勢
- 「機能を拡張する」
- 脆弱性と法
- 今後の課題・取り組み
- まとめ
Code blueについて
公式ホームページでは、以下のように説明しています。CODE BLUEとは、世界トップクラスの情報セキュリティ専門家による最先端の講演と、国や言語の垣根を越えた情報交換・交流の機会を提供する国際会議です。 欧米の著名な研究者を招へいし、最新の成果を共有するとともに、日本をはじめとするアジア各国の優れた研究者を発掘し、その研究成果を世界へと発信していきます。 医療の世界で使われるCODE BLUEという言葉は、「緊急事態発生」や「関係者招集」を意味します。インターネットの世界においても、IoT(Internet of Things)の時代を迎えるなど、セキュリティ対策の重要性が高まっており、世界各国の研究者を招集し、事態への対処や解決策を共に考える場が必要とされています。 CODE BLUEは国際的なコミュティ形成の場となることを目的にするとともに、CODE(技術)によってBLUE(海)を超えて人と人をつなぎ、よりよいインターネットの世界作りに貢献していきます。また、各講演のスケジュールはこちらをご覧ください。
聴講した講演の紹介
聴講した講演の一覧です。気になる方は、各聴講の詳細リンクをご覧ください。 1日目- 基調講演:サイバースペースにおける国家主権
- Step-Oriented Programming による任意コード実行の可能性
- 産業制御システムに対するStuxnet以来最大の脅威
- アルファベイ・マーケット - サイバー犯罪主導者を振り返る
- マン・イン・ザ・NFC
- 事例から考える脆弱性と法
- 大義のために:趣味と実益のためのVMware RPCインターフェースの活用
- ARM(64)を動かす楽しみと実践
- インサイドShell:.NETハッキング技術を応用したPowerShell可視性の向上
- 国産IT資産管理ソフトウェアの(イン)セキュリティ
- Trueseeing: Effective Dataflow Analysis over Dalvik Opcodes
- 基調講演: OSSによる自動車の自動運転化 –